英語学習のブログ記事

当blogの英語学習に関する記事の一覧はこちらです(随時更新しています)。


私、数字を見るのが好きです。
そんな私、今、英語の勉強にはまっています。
なので英語に関する数字を見るのが好きです。


ということで、英語勉強に関する数字(利用者数、資格の合格率や英会話ビジネスの市場規模等)を掲載しているサイトの紹介です。

ネイティブスピーカーの数が多い言語の一覧

Wikipediaによるネイティブスピーカーの数の表です。


1位は中国語の13億人、2位が英語の5億1000万人ですね。


ちなみに日本語はドイツ語と並んで1億3000万人で10番目です。

インターネットにおける言語の使用

こちらはWikipediaによるインターネットにおける言語の使用者数の表です。


1つめの表は2004年の利用者数なのですが、英語が1位で約2億9500万人、2位が中国語の約1億1000万人です。
ネイティブスピーカー数では10位の日本がこちらの表では6710万人で4位です。


2つめの表は2008年調べの利用者数ですが、こちらでは英語が1位で4億6380万人、2位が中国語の3億2140万人となっています。
日本は9400万人で4位です。


どちらの表を基本として考えても、英語と中国語が理解できればインターネット上の情報の約半分が取得できるということですね。

TOEIC 公式データ・資料

TOEIC(Test Of English for International Communication)は様々な公式データを公表しています。

資料の中の「TOEICテスト DATA & ANALYSIS」に全体の平均点等がざっとまとめられています。
(2004年〜2008年のデータです)


公開テストの平均点が580点、IPテスト(団体受験)の平均点が447点です。
IPテストが100点以上低いのは、嫌々受けさせられている人も多いからかな。


公開テストの場合は895点以上とると全体の上位3.6%だそうです。
845点以上で上位7.6%、795点以上で全体の12.9%に入ります。
IPテストの場合は695点以上で全体の9.7%以内に入ります。


また、2003年のものなのでかなり古いデータですが、いくつかの国内企業における昇進・昇格におけるTOEICスコアの基準点が掲載されていました。
日本IBMで課長が600点、次長が730点、シャープで課長職が500点等です。

TOEFL Research

ビジネス用英語であるTOEICに対し留学時に用いられる資格であるTOEFL(Test of English as a Foreign Language)も様々な統計データを公開しています(英語ページです)。


Test and Score Data Summariesの中のJanuary-December 2008 Test Dataを見ると、9ページ以降にて母国語別や母国別の点数が載っているんですが、日本語及び日本、めちゃくちゃ下の方ですね。


母国別でアジアは30国掲載されているのですが、日本は下から3番目です。


日本語だけで生活していけるというのは日本が経済的に強い一つの証だと思いますし、それに、その国の英語レベルが試験だけで計れるわけではないとしても(受験する層のばらつきもかなりあるでしょうから)……少なくとも国として喜んでいい数字ではないでしょうね。

英検-日本英語検定協会- | 受験の状況 |

英検は合格率を公表しています。


2009年度第1回検定の結果を見てみると、1級で9.8%、準1級で15.4%、2級で28.9%、準2級で37.3%ですね。
準2級があるのを知らなかった。


合格率と難易度は直結しないものだとしても、1級の二次試験(面接)って61.4%も受かっているんですね。
それ以外の二次試験は全部合格率80%以上。
想像以上に高い。
二次試験でもっと絞っているものだと思っていました。

矢野経済研究所、語学ビジネス市場に関する調査結果を発表

英語限定の話ではないですが、語学ビジネス市場に関する調査結果の2009年版です。


2008年度の語学ビジネス総市場規模は前年度比5.2%減の7672億円だそうです。
また、2009年度は予想数値ですが、語学ビジネス総市場規模は前年度比3.7%減の7386億円。
ちなみに、2007年のニュース記事によると、2006年度は約8126億円だそうです。


市場規模、縮小傾向なのですね。
しかもけっこうな割合で。


外国語学習に対する必要性は高まっているのにと思わんでもないのですが、まあ、インターネットの普及等でお金をかけずに英語を学習することができるようになったってことなのかな。
後は、元々がお金をとり過ぎだったとかね……。

英語が使えるようになるには、どのぐらい勉強すればいいのか--最短は380時間

スペースアルク内の日向清人のビジネス英語雑記帳での外国語学習に必要な時間についての記事です。


英語ができるようになるまでは3000時間〜4000時間、ひとまずコミュニケーションがとれるレベルまでは380時間とのこと。


勉強時間はその人の(英語力に限らない)素養や環境に大きく左右されるので、この数字をそのまま個々に当てはめることはできないとしても、それなりの英語力を身につけるのにたくさんの時間が必要だってことはわかりますね。

英語教員の英語力は停滞、英検準一級など取得者は50%以下 −文部科学省調査

2007年のニュースですが、公立中学校、高校の英語教師の中で「英検準1級以上、TOEIC730点以上、TOEFL550点以上」のいずれかを取得している英語教員の割合が中学では24.8%、高校では48.4%だったというもの。


ちなみに「英検準1級以上、TOEIC730点以上、TOEFL550点以上」というのは文部科学省が英語教員に求めている目標だそうです(このニュース時点においてなので今は違うかもしれません)。


実力がないわけではなくて、ただ受験していないだけですよね??
と考えて、実際の元データ平成18年度小学校英語活動実施状況調査及び英語教育改善実施状況調査(中学校・高等学校)についてを見てみました。
英語教育改善実施状況調査結果概要(中学校)英語教育改善実施状況調査結果概要(高等学校)の「4 英語教員の指導力向上及び指導体制の充実について」の項目が該当します。


ニュース記事と基準が多少違っていますね。TOEFLが試験形式によって二つ掲載されています。
「実用英語技能検定試験準1級以上の級又は、TOEFLのPBT550点以上、CBT213点以上、TOEIC730点以上のスコアを取得」が基準です。


中学校の教員においては試験を受けた中で40.2%、高校の教員においては試験を受けた中で74.2%が基準をクリア、ですか……。
「英語の外部試験を受けた中で基準をクリアした人の割合」なので、この外部試験が英検でもTOEFLでもTOEICでもないってことかな?
さすがに中学校の英語教員の40.2%しかクリアできないというのは信じられない。

英語「達人への道」 - 実力 vs TOEICスコア

統計情報ではなくて、TOEICのスコアを絡めつつ英語のレベルの段階を示した表なのですが、すっごい面白いですし、実際自分に当てはまるなーと思いながら読んでいます。


本当、最初の頃は、TOEIC700点ぐらいになる頃にはそれなりの英語力が身についていると思っていましたよ。
800点〜900点からが辛いもかなり同感。

語彙力、英語力測定

自分の現在の英語力を数値にて把握できると英語勉強の意欲に繋がるんじゃないでしょうか。


資格試験を受けるのはお金がかかるからと躊躇している人は、ネット上に無料の測定サイトが多数ありますのでまずはそれらを試してみては。


あなたの語彙力(単語力、ボキャブラリー)を測定してみようでは現時点での自分の英語語彙力を測定できるサイトが多数紹介されています。


また、NHK出版が英語力測定テストを設置していますので、こちらもよろしければ。

英語学習記事の目次

|

2008年の10月より英語勉強を開始しました。
勉強の過程については出来る限り本blogに記載するようにしています。


本blogは別に英語学習専門ではないのですが、そんな英語学習の情報を求めて来てくださる方が多くいらっしゃいます。


そんな方々向けとして「当blog内の英語学習関連記事」のタイトルを一覧としてまとめることにしました(太文字は比較的役に立ちそうかなと思うものです)。
参考までに勉強時間とその時点でのTOEICのスコアも。


本記事は英語学習関連情報記事を掲載する度に更新いたします。

勉強時間推移とTOEICスコア推移と記事一覧

  2008年2009年
  10月18日1月11日3月15日5月31日6月28日7月26日9月13日10月25日
勉強時間累計(単位:時間)0130177.45279310.9336.5390.95429.25
TOEIC
(単位:点)
Listening?345390375450430430430
Reading?350380380400420415375
Total300〜400
(推定)
695770755850850845805

  2010年
  1月31日
勉強時間累計(単位:時間)572.2
TOEIC
(単位:点)
Listening460
Reading420
Total880



皆様の英語学習の役に少しでも立てれば幸いです。

当blogの英語学習に関する記事の一覧はこちらです(随時更新しています)。


当blogでは英語学習関係の記事を掲載していますが、そういえばサイト紹介のみのまとめ記事を書いていない!


ということで、私が英語の勉強を通じて知った"英語学習に役立つサイト"のまとめです。
私が使って良いと感じたもの、まだ使っていないけれど良さそうだなと思ったもの、箇条書きにて紹介させていただきます。


学習メイン

英語学習者向けということを前面に出したサイトたちです。


  • smart.fm:TOEIC学習、TOEFL学習、旅行で使う英語等、目的別に音声付き例文が多数掲載されています。英語学習用のアプリケーションも充実なので続けやすいです。

  • スペースアルク:アルクによる英語学習者向けポータルサイト。英語学習に役立つ情報が豊富です。

  • Randall's ESL Cyber Listening Lab:リスニング用の問題がEasy、Medium、Difficultという難易度別に掲載されています。TOEFL/TOEIC学習者向けの問題もあります。

  • Breaking News English Lessons:時期にあった話題を元に問題形式で学習可能です。問題量が多いのでやり応えがあります。

  • BBC Learning English:イギリスのBBCニュースによる英語学習者向けサイト。時期に合った記事を元にしたボキャブラリー学習やクイズ等、飽きさせない構成になっています。

  • VOA Special English:アメリカのニュース局Voice of Americaによる英語学習者向けサイト。使用単語を制限する等、学習者に優しい内容となっています。


交流

英語を使った交流の味方になりそうなサイトたちです。


  • Facebook:世界最大規模のSNS。英語学習のためのサイトではないですが、登録者数が億単位なので交流相手を見つけやすいです。

  • Lang-8:相互添削を通じて交流するSNSです。日本語を学習している人との交流にぜひ。

  • My Happy Planet:言語学習者向けのSNSです。学習を通じて海外の方々との交流が可能です。

  • Shared Talk:英語での文字チャット、音声チャットを楽しみたい方に。

  • InterPals Penpals:ペンパル探しに役立つSNSです

  • japan-guide.com forum:こちらもペンパル探しにどうぞ。

  • mylanguageexchange.com:言語交換用のコミュニティサイトです。


動画サイト

映像付きで英語を学習したい方々に。


  • TED: Ideas worth spreading:様々な分野の専門家による講演を見ることができます。全部ではないようですがスクリプトもついています。日本語訳を希望する方はこちらをどうぞ

  • yappr:アニメやニュース、演説等、色々な種類の動画が掲載されています。日本語訳のあるものとないものがあります。

  • Academic Earth:有名大学の講義を見ることができるサイトです。講義の種類は多種多様。日本語訳はないです。

  • EnglishCentral.com:発音チェック機能付きの動画サイトです。

  • Yahoo! Music:洋楽プロモーションビデオ/ミュージックビデオを見たい方にお勧めです。話題の動画だけではなく、過去の動画も多数掲載されています。


ポッドキャスト

ポッドキャストを使用して日頃から英語に触れるのはいかがでしょうか。


  • English as a Second Language Podcast:英語学習用ポッドキャスト。かなり聴き取りやすいですし、語彙も限られていて、そして内容的に面白いです。

  • VOA News - VOA Special English - Podcasts:アメリカのニュース局Voice of Americaによる英語学習者向けニュースポッドキャストです。

  • NewsHour with Jim Lehrer Podcast | PBS:ディスカッションやインタビューを通じて時事問題について考える番組NewsHourのポッドキャストです。

  • CNET News Daily Podcast:コンピュータ系の話題なので、ネットを頻繁に使う人は知っている単語がたくさん出てきて馴染みやすいかと思います。

  • CNN News Update:アメリカの放送局CNNのポッドキャストです。更新頻度高いです。

  • BBC World Service Global News:イギリスのBBCニュースのポッドキャストです。更新頻度は高くないですが、一つ一つが長いです。

  • NW English News - NHK WORLD RADIO JAPAN:NHKによるポッドキャストです。聴きやすいので、上に挙げたポッドキャストが難しいと感じた人にはお勧めです。


辞書/辞典/情報収集

知らない単語を調べるとき、英語圏での話題が何かを知りたいとき等に。


  • Weblio:英和辞典・和英辞典です。私は普段こちらのサイトを使うことが多いです。

  • Wiktionary:日本語辞書に載っていない単語もたくさんあります。それらを調べたいときはこのサイトを使用しています。

  • エキサイト 翻訳:翻訳の精度云々はともかく、書いた英文のスペルチェックによく使用しています。スペルが間違っているとちゃんと翻訳されないので。

  • Wikipedia:Wikipedia英語版です。

  • Digg:話題のニュースを知りたいときにご利用下さい。

  • Delicious:話題のサイトや記事を知りたいときにご利用下さい。


最後に

素晴らしいサイトの運営者の方々、本当にありがとうございます!!

当blogの英語学習に関する記事の一覧はこちらです(随時更新しています)。


英語勉強1年間経過時のまとめ記事、後編でございます。最終回です。



実際に英語を勉強して、英語でどんなことをしたか、英語を勉強することでなにが変わったかをまとめます。


言語というのは(人の記した情報を学ぶという意味も含め)コミュニケーションのための道具ですから、重要なのは英語ができることではなくて英語でなにをしたかですよね。

フリーソフトの英語化と海外サイトへの登録

青春B制作のフリーソフトシンプルフィードリーダー(RSS/ATOMリーダー) 青春ブロッコリーを英語対応にして配布しました。
英語の勉強による成果としてしっかり形として示せるのはこれぐらいでしょうか。


今でも英語力乏しい私ですが、ソフトの英語版に対応したのは昨年末、つまり今よりもさらに英語力乏しかったわけです。
まともにReadmeファイルを書けるか等、正直不安はありましたが、とにかく行動しようと。


ただ英語化するだけではほとんど誰にも利用していただけないでしょうから、海外のソフトウェア配布サイトへの登録も行いました。
実際に掲載されたときはほっとしましたし、すごい嬉しかったです!
自分の勉強の成果が形になったのだなと。
あと、ソフトウェアを見た方からうちのサイトにも掲載しましたとメールが来たときも嬉しかった!!


以下、掲載された海外サイトの一部です。


こちらから掲載依頼したサイトと依頼することなく掲載していただいたサイト、混ざっています。

サイトの英語バージョン制作

青春Bの英語バージョンを制作しました。
内容的に充分に機能しているとは言い難く、ただ作っただけみたいになってしまっていますが。
英語、もっときちんとしたものに書き直さないといけないですね。

海外の方との交流

海外の方と主にFacebookを通じてやり取りするようになりました。
形として示せるものではないですが、個人的には最も大きな変化だと思っています。


多くの人と交流すると自分を顧みることが増えます。
人の思考と触れる度、自分の考えの狭さ等に気づきます。


ただ、これは、別に相手が外国の方だからということではなく、相手が日本人であっても同じです。
他人は誰だって自分にない考えを持っていますから。
まあ、国の違いは価値観の違いに繋がりますので、日本人と交流しているときとは異なる部分の考えを得られるというのはあるかもしれないです。


外国の方とやり取りするようになったのが変化というよりは、他人とのやり取りの幅が広がったのが変化、ですね。
私は物事に対してかなり消極的な性格なので、英語を勉強するというきっかけがなければここまで広がらなかったかなと。


Facebookについて詳しくは過去記事であるネットで国際交流する方法(Facebookの使い方最初の一歩)をご覧下さい。
あと、過去記事外国の方々との雑談で感じたこと10個もぜひ。

英語での情報収集

プログラミング関係で調べものをしていると英語で書かれた情報に当たることが頻繁にあって、そのときに内容がある程度ではありますが理解できるようになったのは大きいですね。
あと、Wikipedia英語版を読めるようになったのもかなりプラスです。
Wikipedia日本語版はアニメ・漫画・ゲームといった分野の充実度はものすごいのですが、情報量少ない分野もけっこうありますので。


あと、日本国内のニュースが海外でどういった報道をされているかも時々気にするようになりました。
それを知ったことが行動に繋がっているわけではないので今はまだ自己満足の領域ですが、一つの情報について複数の発信源から得る習慣が身につきつつあるのはいいことかなと。

英語版ソフトウェア利用

日本語インタフェースのないソフトウェアがけっこうあります。
メインの機械をMacに移してから余計にそう思うようになりました。
あと、日本語化されているソフトウェアでも選択項目の多くは英単語だったりとか。


そういったソフトウェアを使うときは英語を勉強してよかったなと実感します。

洋楽鑑賞

元々まったく聴かなかったわけではないのですが、洋楽をかなり聴くようになりました。
最近は洋楽(主にアメリカとイギリス)、日本のアニソン、それに韓国のポップミュージックを順番に聴いています。


別に英語知らなくても聴けますし楽しめますし、さらに言えば今の英語力では歌詞を聴き取れないんですけれどね。
ただ、英語勉強というきっかけがなければこうはならなかったと思います。


洋楽が邦楽より優れているとかそういうわけではなくて、要は嗜好の幅が広がることで日々が鮮やかになってよかったなと。


よく聴く洋楽については洋楽カテゴリ、英語関係ないですがよく聴く韓国音楽については韓国音楽カテゴリをご覧下さい。

まとめ

個人的印象としては全然英語を活かせていないなと。
特に青春B関係についてはもっと形にしていきたいんですが……難しいです。


また、半年後、あるいは一年後という区切りのときにまとめを書く予定なのですが……そのときはもっと前進していたいし、前進していないといけないなと。


これで前・中・後編に渡る英語勉強まとめ記事終了ですが、英語を勉強している方々にとって少しでも刺激になってくれたなら嬉しいです。


最後になりますが……
英語サイト運営者、英語書籍執筆者、身近で英語勉強を応援してくれた方々等……
この場を借りましてすべての方々にお礼申し上げます。


今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

当blogの英語学習に関する記事の一覧はこちらです(随時更新しています)。

今回の記事はTOEIC850点までの8ヵ月強(310.9時間)のまとめの更新版です。


英語勉強1年間経過時のまとめ記事、今回は中編でございます。



2008年10月18日〜2009年10月25日までの勉強429.25時間、その間の使用教材についてです。
購入した使用教材、及び頻繁に利用したWebサイトについては全部記述しています。


この429.25という勉強時間は「よし、勉強だ!」という姿勢で本やPCに向かった時間数のため

  • 移動中にイヤホンで聴く

  • 他の作業中に英語のニュース流す

  • 英語でのチャット

  • 英語でのメールやり取り
といった時間は含まれていません。実際に英語に触れた時間はこの2倍〜3倍はあると思います。
そこまで細かく記録するのが面倒だったというのもありますし、集中していない状況で英語に触れることが時間対効果薄いだろうと考えているからというのもあります。


実際に下記の勉強をすることでどのレベルまで達したかは英語勉強1年間のまとめ 前編-自己分析と対策-をご覧下さい。


基本的に勉強に使用した順番で記述しています。

勉強時間推移とTOEICスコア推移

  2008年2009年
  10月18日1月11日3月15日5月31日6月28日7月26日9月13日10月25日
勉強時間累計(単位:時間)0130177.45279310.9336.5390.95429.25
TOEIC
(単位:点)
Listening?345390375450430430430
Reading?350380380400420415375
Total300〜400
(推定)
695770755850850845805

TOEICテストこれ1冊で全パートをモノにする
―500点~860点突破のための解法テク&実戦問題


勉強時間:51.0375時間


英語の勉強開始時にまずこの本を購入しました。
TOEICを利用して英語力を身につけようという考えでしたので。


書籍の内容的にはTOEICのPART1〜PART7をざっと要点抑えつつ問題解きつつ知っていく感じです。

TOEIC攻略という観点においては他の書籍に比べてずば抜けているという印象はないですが、ポイントの掴み方は確かにうまいかもしれない。

この本だけで860点突破は厳しいでしょうが、そのために必要な要点は確かに身につけられるかなと。実体験として。


この本で一番役に立ったのは、PART5の解説部分。
70ページぐらいに渡って文法の基本(時制について等)が書かれていて、これが文法知識のまったくない私には本当にありがたかった!!


満点を目指すならともかく、700点〜800点ぐらいを目指すなら高度な文法知識はいらないと思っていますが、さすがに最低限の基礎は必要ですので。


PART5以外の箇所については一度だけ通しで学習して、それ以降はほぼ一度目に抜き出した単語をたまに復習する程度。
PART5部分は今でも読み返します。

smart.fm

勉強時間:81.735時間


当時はiKnow!というサイト名でした。


様々なコースが用意されているのですが、私が利用したのは以下の6つのコースです。3000近い例文数になると思います。音声付きです。


TOEICを初めて受験したとき、単語はだいたいこちらのサイト上のものを覚えました。


実際にはTOEICに出てくる単語を網羅するには到底程遠いでしょうが、全然内容を覚えきれていない状態で695点とれたので、頻出単語は選ばれているのだと思います。
まあ、TOEICという試験が単語力乏しくてもそれなりになんとかなるということもありますが。


iKnow!という学習用のアプリケーションが用意されているのですが、私はそれは使わなかったです。

かなりよくできたアプリケーションなのですが、自分のリズムで勉強したかったので、例文集を見ながら勉強しました。

ただ、アプリケーション使わないとこのサイト使う意味薄くなりますね、今にして考えれば。

アプリケーション使わないなら単語書籍買って体系的に覚えた方がよかったかもという気もしますが、CD数枚分の例文に耳で触れられたのは大きいです。


あと、話すスピードが比較的ゆっくりなので、聴き取りやすかったです。

英語の発音がよくなる本


勉強時間:4.55時間


音の種類を知らずに勉強を進めるのは、かなりストレスでした。
なので勉強開始して1ヵ月程経った時点で購入しました。
カタカナでも行けると思っていたんですよ、最初の頃は。


英語の勉強を始めるなら、まず最初にやるべきは発音だなと感じました。
音の種類を知らないとリスニングとスピーキングだけじゃなくてリーディングも辛いんですよね。

日本人の英語


主に電車の中や休憩中に読んでいたので、勉強時間は記録していないです。

正直、まだ全然身についていないですし覚えていないですしなので、またいずれ読む予定でいます。


日本語を元にして英語にしていくことを考える日本人がしやすいミスがうまくまとまっています。


ここに書かれているニュアンスを意識せずとも守れるように今後なりたい。

新TOEICテスト「直前」模試3回分


勉強時間:60.925時間


初めてTOEICを受ける際、実際に試験がどんなものかを体感するために購入しました。

テストを受ける前には模擬問題を解いておくのがTOEICに限らず基本ですから。

なんか色々とTOEIC向けテクニックが載るっているのですが、その辺りはさほど気にせず、純粋に問題集として使った感じです。

目標が500点とか600点ならテクニックは役に立つのかもしれないですが、もっと上を目指すとなるとジャマになるような気がしたので、なんとなく。

TOEIC TEST 英単語 スピード マスター


勉強時間:67.2575時間


勉強開始して3ヵ月経過したとき、さすがにこれから先もっと単語力つけないと厳しいなと感じて購入しました。

この本を選んだ理由の一つは、CDがついていたから。やっぱり耳でも覚えたい。

あと、長文が充実していたからです。


勉強法としては

  • まず一回通しでやりつつ、その際に覚えられない部分を抜き出してまとめる(1000個でも2000個でも)。

  • 覚えられなかった部分だけを口に出して何度も読む(回数よりも期間が大事だと思います。1日に15回読むよりは1日1回を15日繰り返すような)。

  • 覚えられなかった部分を覚えている間に覚えていたものが記憶から零れていくので、また通しで学習。
みたいな流れでやりました。
今も継続してやっています。

The NEWSHOURリスニング—NHK BS英語ニュースを聴きこなす


勉強時間:46.88時間


タイトルの通り、The NewsHourというアメリカのニュース番組の本です。ディスカッションやインタビューを通じて時事問題について考える番組ですね。

勉強開始して3ヵ月ぐらい経ったとき、リスニングの苦手さを克服するために購入しました。最終的にニュースをばっちり聴き取れるようになるという目標もありましたので、適切な書籍かなと。

リスニング390点が450点に上がるまでの過程に使っていた書籍の一つなのですが、点数アップはこの本の力によるところが大きかったと思っています。


この本はいわゆるテクニックを教えるような類の本ではないです。

聴いて問題を解く、という非常にシンプルな構成です。

この本のなにが優れているかというと、色々と美点はあるのですが、一番は取り上げられている題材が面白いこと、ですね。

リスニング用の教材なのですが、リーディング本としても充分に興味深い内容です。


書籍にはTOEICスコア600の人が対象とありますが、900以上の人でもかなり聴き応えあるかと思います。


勉強法としては

  • まず一回、本の指示通りに進める。その際に知らなかった単語は抜き出しておく。

  • 二回目は知らなかった単語を抜き出した紙を見た上で聴く。これで聴き取れなかったなら、単語を知らないのではなくて耳が拾えていないからということになる。耳が拾えるようにがんばる。
といった感じで進めました。


ディスカッションを通じての生の英語に触れられる超良書です。

英語のリスニングは発音力で決まる!―UDA式30音練習帳


勉強時間:7.8時間


上に書きました「英語の発音がよくなる本」と同じ、発音強化のために購入しました。

発音の要点をつかむ上では良い本なのかなと思います。


正直、発音本は、私に発音の知識がないのど本の善し悪しがわからない……。

TOEICテスト新公式問題集〈Vol.3〉


勉強時間:25.665時間


半年ぐらい経過したとき、もう『新TOEICテスト「直前」模試3回分』は答えを暗記してしまっていたので買いました。

TOEICの公式本なので、TOEIC試験を体験するためには多分一番の書籍なのでしょう。


私は購入していないですが、今はVol.4が発売されています。

英会話ペラペラビジネス100
- ビジネスコミュニケーションを成功させる知的な大人の会話術


勉強時間:12時間


勉強開始して半年経過した時点で、喋れるようになりたいという目的で購入しました。

簡単かつ重要な例文だけをひたすらに学習していく感じの書籍。
各項に短いながらも場面設定があって、内容的に聴いていて飽きないです。


この本一冊でペラペラになるのはさすがに難しいと思いますが、この本の内容を身につければ英会話が楽になるのは確かだと思います。
実際に私はこの本の内容にかなり助けられています。

Friends


勉強時間:4.5時間


8ヵ月経過した時点で、どの程度英語のドラマが理解できるものかという目的で見てみました。
けっこう自信あったのですが、はい、悲しくなるぐらい理解できませんでした。


生の英語に楽しみながら触れられるという点では良いと思います。
すごく面白いです。さすがに大ヒットドラマって感じです。
私はかなり笑いました。


ちなみに4.5時間という勉強時間は、英語字幕を見ながら単語の意味を辞書で調べつつ2話まで見終わった時点でのものです。

RareJob

勉強時間:31.95時間


オンライン英会話スクールです。
月に5000円という安さで毎日25分の講義が受けられます。
詳しくは過去記事格安オンライン英会話RareJob(レアジョブ)の感想まとめをご覧下さい。


始めたのは勉強を開始してから9ヵ月経過した時点です。
それなりにリスニングとリーディングの能力がついたので、次は身につけた力をスピーキングでも発揮できるようにしようと。
最初はけっこうしんどかったです。想像していた以上に喋れなくて。
聴き取りだって全然できないですし。


慣れてくるとかなり楽しいですよ。
安価で英会話の場数をとにかく踏みたいという人にはお勧めです。

Word Power Made Easy


勉強時間:30.05時間


英語の勉強を開始して9ヵ月程経ったとき、もっと英語に触れることをしないとこれから先辛いなと感じて購入した本です。
TOEIC試験は英語の量が少ないので英語慣れしていなくてもそれほど困らなかったのですが(900点から先は困るかもしれませんが)、英語のラジオ等で多量の英語が頭に入ってくるとかなり混乱してしまう状況だったので。


語源を身につけることによって英語のボキャブラリーを増やすといった類の本です。
洋書です。日本語はどこにもありません。英語びっしりで500ページ以上です。


内容がすごい面白いですし、文章も読みやすいのですが、やっぱり洋書はしんどいですね。
ちなみに30時間時点で半分も進んでいません。
しかもまだ全然頭に入っていません。
とりあえず一度読んで単語調べて、二度目読むときに身につけていく予定。


洋書読みつつ単語力身につけたい人にはかなりお勧めの書籍です。

TED: Ideas worth spreading(及びその他動画サイト)

勉強時間:4.9時間


様々な分野の専門家による講演を見ることができます。全部ではないようですがスクリプトもついています。日本語訳を希望する方はこちらをどうぞ


10ヵ月経過したとき、もっと生の英語に触れたいなと考えて利用するようになりました。
(それまでもぼうっと眺めたことはあったのですが)


内容的に面白いですし、長さもちょうどいいですし、英語教材としてかなり素晴らしいです。


ちなみに私が聴いたのは以下の五つです。
時間的に短くてなおかつ興味深いものを聞きました。


その他動画サイトでは以下の二つがお勧めです。

  • yappr:アニメやニュース、演説等、色々な種類の動画が掲載されています。日本語訳のあるものとないものがあります。

  • Academic Earth:有名大学の講義を見ることができるサイトです。講義の種類は多種多様。日本語訳はないです。

Facebook(及びその他SNS)

世界最大規模SNS Facebookでの英語での交流をけっこう日常的に行っています。
Facebookについて詳しくは過去記事であるネットで国際交流する方法(Facebookの使い方最初の一歩)をご覧下さい。


せっかく勉強した英語、やっぱり使わないと意味ないですよね。
それに、使うことによって活用力つきますし、もっと気持ちを伝えたいという思いがモチベーション維持にもなりますし。


以下、Facebook以外のSNSや英語での交流相手探しサイトです。使ったことないサイトも混ざっています。
交流におけるトラブルにはお気をつけ下さい(これはmixiとかでも同様ですが)。

Podcast

よく作業中とかに流しています、色々なポッドキャスト。

流し聴きの勉強効果なんてさほどないとは思いながらも……(それなりに聴き取れるようになればあるのでしょうが)。

ニュース系が多いのは「しっかりした発音だろうから」「海外でどのような話題が取り上げられているか知りたいから」という理由です。

  • CNET News Daily Podcast:コンピュータ系の話題なので、ネットを頻繁に使う人は知っている単語がたくさん出てきて馴染みやすいかと思います。

  • CNN News Update:アメリカの放送局CNNのポッドキャストです。更新頻度高いです。

  • BBC World Service Global News:イギリスのBBCニュースのポッドキャストです。更新頻度は高くないですが、一つ一つが長いです。

  • NewsHour with Jim Lehrer Podcast | PBS:上にて書籍を紹介しました番組NewsHourのポッドキャストです。

  • NW English News - NHK WORLD RADIO JAPAN:NHKによるポッドキャストです。聴きやすいので、上に挙げたポッドキャストが難しいと感じた人にはお勧めです。

  • English as a Second Language Podcast:英語学習用ポッドキャスト。かなり聴き取りやすいですし、語彙も限られていて、そして内容的に面白いです。

まとめ

大事なのは「目的を明確にして教材を選び、目的を持って教材を進めていくこと」だと考えています。
その人に適した教材は、本人にしかわからないだろうと。


今回紹介したものをそのまま鵜呑みにするのではなく、教材を選ぶ際の指針の一つぐらいに使っていただければと思います。


後編は実際に私が英語を使うようになってなにをしたか、生活がどう変わったかみたいなことを書こうと思います。

当blogの英語学習に関する記事の一覧はこちらです(随時更新しています)。


学生時代、英語嫌いでした。遥か昔の高校受験時以降、気合入れて勉強したことなかったです。
就職前、学校の団体受験で受けたTOEICが約300点で「思ったよりできるじゃん」そう喜んだほどの自分。


でも、大人になって月日が流れ、突然英語をしっかり勉強しようと思ったのが去年の10月。


衝動的だった学習欲をどうにか維持・定着させしつつ、1年経過(2008年10月18日〜2009年10月25日)。


ということで1年間の学習について、前編、中編、後編でまとめます。
前編の今回はまず現状分析です。
勉強開始時点での目標、現時点での英語力、そして目標達成のための対策について。


TOEICスコア

とりあえず1年間でのTOEICのハイスコア。

  • Totalハイスコア……850点
  • Listeningハイスコア……450点
  • Readingハイスコア……420点


ちなみにTotalハイスコアは勉強開始7ヵ月目での取得です。
7ヵ月目まではうろ覚えでひたすら頭に入れていった感じです(TOEICは選択問題なので800点前半ぐらいならうろ覚えでも困らないかなと。到達していないから断言できないけれど、900点もうろ覚えでいける気がする)。


最初の数ヵ月は名詞・副詞・形容詞といった品詞の違いすらさほど考えずに勉強していました。


7ヵ月経ちそれなりのスコアになって点数に対する執着が消えた頃、うろ覚えで身につけたものを喋れるレベルに書けるレベルにしたい、内容をもっとちゃんと把握したい、目標に到達するためにどういうことをやらないといけないのか……ということを考えるようになりました。


言ってしまうと、勉強を1からやり直している感じに近いかも(遠回りと言えば遠回りだけれど、いい経験と思いましょう)。


TOEICはモチベーション維持のためにはすごくいいと思うけれど、英語力って観点で行くとやっぱり、あれね……。


点数的には半年前から向上していないけれど、というか下がったけれど、今の方が活用能力はついたし、今後伸びていくはずと思います(そう信じたい)。


1年勉強してやっと、外国語を勉強するというのがどういうものかシッポが見えた感じかな……。


発音をカタカナで覚えようとしていた1年前、3000個ぐらい単語を覚えればなんとかなると思っていた1年前……ああ、懐かしい……。

Listening

正直、どれだけがんばっても目標に到達できないんじゃないかと弱気になること頻繁にあり。
最も弱気になりがちな分野。


まあ、とにかくやるだけやろう!
愚痴はやるだけやってからだ!!


  • 勉強開始時の目標

    • 情報収集のために英語のニュースの内容を少なくとも8割程度は理解する。知らない単語はところどころ出てくるとしても全体を把握できるレベルになる。
    • 雑談で相手が言っている内容について意味を把握する。つまり相手の意図する方向性の返答ができるぐらいにはわかるレベルになる。
    • 英語の娯楽(TV番組や映画)を内容が楽しめる程度に理解する。
  • 現状

    • CNN(アメリカ)やBBC(イギリス)でキャスターが話している内容において、話題がなにかとその大枠がギリギリわかるレベル。ただし、ニュース番組内における「インタビュー部分等」つまりキャスターじゃない人が喋り始めると一気に理解度ダウン(下手すると全然わからない)。
    • 軽い話題の雑談においては理解可能(ただし知らない単語が出た際には聞き返す)。おそらく、私の英語力を相手がそれなりに考慮して喋ってくれているから聞きとれるのだと思う。なぜなら、話が盛り上がってきて継ぎ目なく一気に喋られると厳しい(たとえ耳が拾えても頭が拾えていない)。
    • シリアスな英語ドラマや映画はほとんど見ていないのでどの程度聞き取れるかわからないけれど、シットコム(シチュエーションコメディ。フルハウスやフレンズのようなもの)はかなり厳しい。ナチュラルなスピードに耳がついていけていない、口語的な言い回しに慣れていない、発言されることが想像しづらい単語を拾う実力がないあたりが理由と思われる。
  • 対策

    • ニュースとかで英語にたくさん触れることもしていくけれど、短時間でも集中して触れることを大切にする。集中して聞く10分は流して聞く100分より価値がある。
    • 手元にある教材を反復して、着実に一つ一つ潰していく。結局、それしかないかなと思う。
    • 発音書を読み返す等して音の種類に気を配ることは忘れない(未だに日本語の五十音で把握しようとしてしまう)。

Reading

きっと、これが一番重要。


きちんとしたReadingができていないからListening、Speking、Writingができていないという部分がかなりあると考えている。


目標まではまだ遠いけれど、勉強を積み重ねていけば到達できると思う。


  • 勉強開始時の目標

    • まず第一にIT系の情報収集をWeb、書籍でストレスなく行えるようになる。
    • 二番目として、IT系以外の情報についてもストレスなく読めるようになる。
  • 現状

    • 自分が元々知っている分野の情報(音楽、IT、漫画)であればそれなりにストレスなく読める。ただし、極めて簡単な単語でも辞書を引くこと多々あり。それが負担。
    • 一つのセンテンスが長文になると理解度がダウンして何度も読み返すことになる。
    • ニュースサイトのような簡潔で直接的な表現はともかく、比喩的な言い回しになると理解できないことが多い。Listening同様「ここでこういう言葉が来るはず」という想像範囲内にあるものしか対処できていない。
    • 英文を読んでいると思考が停止することが多々ある。頭の中で日本語と英語が入り交じって整理つかなくなっているからと思われる。
  • 対策

    • 現在頭の中にあるボキャブラリーや文章構成を記憶に定着させる。現在手元にある教材の反復。
    • 基礎的な文法の中でも欠けているものが多くあるので文法関係の本を一冊通しで行う。英語慣れしたいという気持ちもあるので、できるだけ例文が多いもので行う。
    • 洋書を読んで英語慣れする。思考を英文に慣らす。
    • そもそものボキャブラリーも少ないので、洋書を読む過程で知らない言い回しや単語の抽出と学習。
    • 意味を気にし過ぎて読むと英語慣れしづらいので、洋書を二度目に読む際には意味よりも読み進めることを重視する。

Speaking

しっかりしたReading技能がつけば目標達成できると思っている分野。


  • 勉強開始時の目標

    • 流暢じゃなくていいから、巧い言い回しができなくてもいいから、伝えたいことを伝えられるようになる。
  • 現状

    • 音楽や漫画といった娯楽についての表面的な話であれば好みの大枠は伝えられる。それなりに盛り上がることも相手によっては可能。
    • 好き嫌いからさらに一歩進んで「どうしてそれが好きなの」「どうしてそれが嫌いなの」と言われると少し言葉に詰まる。
    • ものすごい簡単な単語であっても出てこないことが多々ある。
    • 言い回しの幅が極端に狭い。たとえばなにかを好きであることを伝えるとき「I like 〜.」「〜 is my favorite one.」ぐらいの言い方しか出てこない。
    • つまりは全然喋れていない。
  • 対策

    • 喋り慣れていないため、Rarejobでの勉強を継続して行う。知識の習得よりも場数を踏むのが目的。
    • 英語を喋り慣れている慣れていないという以前に、勉強した言い回しや単語がまったく身についていない。Speakingのための勉強というよりも、Reading・Listening・Writingの勉強時に英文を口に出すことをして身につけていく。

Writing

これもしっかりしたReading技能がつけば後は慣れでなんとかなると思っている分野。


もちろん、ビジネスでという話になるとそのための勉強が必要になるのだとは思うけれど。


  • 勉強開始時の目標

    • 雑談メール等の簡単な内容であれば辞書等に頼らず書けるようになる。
    • なにかをお願いするとき、なにかを断るとき、なにかを説明するとき……少し踏み込んだ場面でも辞書等を使えば相手に伝えたいことを伝えられるようになる。
  • 現状

    • 雑談チャットぐらいなら軽い気持ちで可能。ただしスペルミスには目をつぶりがちだし、表現の幅も狭い
    • 注意していないと冠詞の忘れや時制の間違いといった基本的なミスが頻出する。
    • 雑談以外の場面においても、世の中例文がたくさんあるので時間さえかければある程度書ける。けれど、日本語の十倍ぐらいの時間が必要。途中で妥協してしまい変な英語になる。
  • 対策

    • Readingの学習を行う過程でそれを自分が書くことを常に頭に置いておく。
    • Facebook上での英語を通じての交流を引き続き行う(チャット、メッセージ)。

まとめ

なんか色々考えてみたけれど、結局、基礎を反復、という考えです。


ただ、勉強する際の意識、どこを大事にしないといけないかを常に気にしていく。


1年の間に得た財産は、英語力というよりも、どれだけのことが自分に足りないか、どれだけのことをしないといけないかが見えてきたというもの。


本当に、やっとスタートラインに立ったというところですね。


中編は使用した学習教材について書く予定です。

TOEIC公開テスト7回目結果発表

|

当blogの英語学習に関する記事の一覧はこちらです(随時更新しています)。


10月25日に受験の7回目のTOEIC公開テストの結果です。

total 805(listening 430 / reading 375)

まあ、こんなものでしょう。
800点行かないだろうなと思っていましたので、予想より高いぐらい。


1年間勉強して、TOEICに関して言うと後半は本当にだれたなと……。
7ヵ月時点の点数が最高だったので。


今も英語の勉強は継続中です。
「1年以内にここまではいきたい!」という自分の中での目標に1年間では結局たどり着けなかったけれど、半年後には……。
ああ、リスニング、リーディング、スピーキング、ライティング、すべてにおいて目標遠いな〜。

当blogの英語学習に関する記事の一覧はこちらです(随時更新しています)。


英語学習の情報を多く載せていますが、まず大事なのは英語の勉強法とかよりも先にやる気、ですよね。
じゃあ、やる気がどうすれば出るかというと、やっぱり、英語での話し相手、交流する相手ができることかなと思うんですよ。
私は普段、拙いながらも色々な国の方々と英語で交流していますが、楽しいです。
互いの文化について話したり、共通の趣味の話をしたり。


ということで今回は世界最大規模SNS Facebookで外国人と知り合う方法の紹介です。
要はFacebook上でのフレンドの作り方、ですね。
フレンドはmixiで言うとマイミクのようなもので、フレンドになることで色々と交流が行われます。


サイトは他にも色々あるのですが、これまでに見た中で一番交流しやすい気がしたのでFacebookにしました。


本記事では交流相手を作るまでの大まかな流れしか記述していません(10人、20人ぐらいはこの流れですぐにできると思います)。
まあ、最初の一歩を踏み出しさえすれば、後は人それぞれかなと。


細かなFacebookの使い方はFacebookのヘルプ等をご参照ください。
blog等でFacebookについて書かれている方は他にもたくさんいますので、情報にはそう困らないかと思います。
機能豊富過ぎて実は私もあまりわかっていないです。


登録

招待制ではないので誰でも大丈夫です。


トップページ


Facebookのトップページに行きます。
せっかくの英語勉強のきっかけなので英語のインタフェースのままでと思いますが、日本語版も用意されています。
画面下にて言語が選べます。
70カ国語以上に対応しているようです。
言語は後からも変更可能です。


Sign Up It's free and anyone can join
の下の
First Name、Last Name、Your Email、New Password、Sex、Birthday
を記入してSign Upを押下です。


セキュリティチェックのために英単語が表示されるので、入力。
すると登録用メールが送られてくるので、記載されているアドレスをクリックです。


次の画面で友達の検索を促されますが、スキップして次に行きます(もちろん探しても構いません)。
さらにその次の画面では所属学校や勤務先を聞かれますが、これもスキップしちゃいましょう(同じ学校・会社の人と交流したいのであれば入力しましょう)。登録後でも入力可能です。


これで登録は完了です。


プロフィールの記入

登録したらまずはプロフィールの記入をしましょう。

プロフィールについてのヘルプはこちらです


別にそんなに気合い入れて書く必要はないと思いますが、どこに住んでいるか、趣味、日本人であることとか、ある程度は書いた方が良いかと思います。
これから人と交流していこうと思っているわけなので。


写真については、載せている人の方が多いですが、載せないと友達ができないわけではないです。
友達になってから写真載せてよと言われることは多いですが。
まあ、さすがになにもないとあれなので、適当に画像は入れましょう。


プロフィールについてはある程度の公開範囲設定可能です(連絡先だけ友達までの公開にするとか)。
大体の人が自分の情報をフレンド限定公開にしていて、フレンドになるまで相手のことがわからないケースも多いので、むやみに重要な情報を載せないことをお勧めします。


グループへの参加

次に、グループに参加してみましょう。

グループについてのヘルプはこちらです


グループへ


グループというのはある共通目的や共通の趣味での集まりです。mixiで言うところのコミュニティです。
左下にある二人並んだ人のアイコンを押すとグループ画面に移動できます。
どのグループに参加するかは各自の自由なのですが、とにかく外国人の交流相手を作りたいと思っている人は、日本関係のグループが良いかと思います。
興味を持って接してきてくれます。


グループ検索


たとえば、Japanで検索してみると、そのままズバリJapanというグループがあります。
6000人以上のメンバーがいます。(同名のグループが複数あります)
Love JAPAN or JAPANESE!!!というグループには24000人以上のメンバーがいます。


グループには承認制のものもありますが、多くは自由に参加できる感じです。


Wall画面


グループに参加した後は、Wall(日本語版では掲示板)に書き込みです。
Wallというのはメッセージボードのようなもので、グループのページで一番最初に表示されています。
ここに簡単な自己紹介を書き込みましょう。
どういった書き込みをすればよいか悩んでしまう人は、他の方の書き込みを参考に。
Discussions(日本語版ではディスカッション)に専用の挨拶トピックがあればそこに書き込んでもいいでしょう。


Add as Friend


あと、Wallの他の人の書き込みを読んで、フレンドリクエストを求めている人がいたら、ぜひリクエスト出してみましょう。
その人のページからリクエスト可能です。画面上部にある「Add as Friend」のボタンを押しましょう(上の画像のボタンです)。
ネイティブな英語に触れたいなら話は別ですが、相手がアメリカやイギリスといった英語圏に住んでいる必要なんてありません。
互いに共通して使える言語が他にあればともかく、だいたいの場合は英語で意思の疎通をとるしかないのですから。
たとえ英語が苦手だろうとなんだろうと。


ぜひ三つぐらいのグループのWallに書き込んでみましょう。


私は試していないですが、アニメ系や漫画系のグループは日本の情報に興味を持っている人が多いので、交流相手を作るには良いみたいです。
アニメ、漫画好きな方はぜひ。


ちなみにJapanで検索すると最初にFUCK OFF JAPAN... LEAVE THE WHALES ALONE!!!が表示されますが、ここは日本人との友好を求めているページではないので要注意。
「日本は失せろ!! 鯨をそっとしておけ!!!」というグループです。
30万人以上の参加者がいます。


現在、Wallはグループのページで最初に目につく場所にありますが、こうなったの、ごく最近です。
前はもう少し目立たない場所にありました。
グループだけではなくて、Facebook全体にて新デザインが適用されたばかりなんです。


2009年10月28日現在、Facebook内では新デザインについての反対運動が行われています。
(mixiでも新デザインになったとき、反対運動ありましたよね、確か)。
現時点にてWe Hate The New Facebook, so STOP CHANGING IT!!!というグループとFacebook: SWITCH BACK TO THE OLD NEWS FEED!!!というグループにはそれぞれ160万人以上が参加しています。
まあ、ないだろうとは思いますが、もしかするとグループのデザインが以前のものに戻ってしまうかもしれないですね。


フレンドリクエスト

フレンドについてのヘルプはこちらです


friend suggestion


グループのWallに書き込めば、それを見た人たちからフレンドリクエストが来ると思います。
上に貼付けました画像のように、画面右上にて通知されます(上の画像はfriend suggestionですが実際はfriend requestです)。
設定を変えていなければメールでも来るはずです。


リクエストはただ許可をするだけでもいいのですが、ぜひ、メッセージも送りましょう。
「Hi! Nice to meet you!! How are you?」とか簡単にでもいいので。
そこから交流が始まります。
自分がリクエストした相手に許可された場合も「Thank you for your approval!」とかぜひメッセージしましょう。


ここまでの流れでフレンドができれば、後は楽しんでいるうちに徐々に増えていくと思います。
同じグループの他に人にリクエストされたりとか、フレンド繋がりでリクエストされたりとか。


どのように交流するか

本記事の主題としては上記までで終わりなのですが、実際フレンドになった後にどうやって交流していくかという話。


Facebookにはたくさん高機能なアプリケーションが用意されていて、それらを使うのでもいいんですが、デフォルトの機能だけでも充分交流可能です。


まず基本となるのはメッセージのやり取りやWallへの書き込みでしょうか。
Wallはグループだけではなく、各ユーザーにも用意されています。
自分のWallに書き込んでもいいですし、相手のWallに書き込んでもいいでしょう。
相手がWallに書き込んでいる内容にコメントしてもいいでしょう。
けっこうTwitter並の気軽さで使われています。
フレンドになった人たちの行動はかなり細かく自分のページ上にも表示されます(誰と誰がフレンドになりましたとか)。


チャット


また、チャットの機能も用意されています。
チャットは常時画面最下部に表示されています。
フレンド登録している人の中で現在Facebookに接続中の人だけここに名前が表示されて、選べます。
こちらから呼ぶことをしなくても、フレンドが増えてくると、ログインする度にけっこう誰かしらから呼ばれます。


他のページに遷移したり別タブで他のページを開いても、Facebookを表示している限りチャットは継続されます。


おまけ(頻出する言い回し)

過去記事格安オンライン英会話RareJob(レアジョブ)の感想まとめでも似たようなこと書きましたが、よく使う言い回しです。


・会ったときの挨拶
「Nice to meet you.」(はじめまして)
「Nice to see you.」(お会いできましたね)
「Good morning.」 (おはようございます/こんにちは)
「Good evening.」 (こんばんは)
「Nice to talk with you.」 (お話しできて嬉しいです)


「Good morning.」は朝の挨拶ではなくて午前中の挨拶のため、二つの意味を併記しておきました。


「Nice to meet you.」は初めて会ったとき、「Nice to see you.」は二度目以降に会ったときです。
実際に顔を合わせているわけじゃないですが、meetやseeでまあ良いかなと。


・相手に調子を尋ねるとき(話のきっかけ)
「How are you?」(調子はどうですか?)
「How are you doing?」(調子はどうですか?)
「How was 〜?」(〜はどうでしたか?)


三つ目の「How was 〜?」の〜の部分には適当な名詞を入れて下さい。
「How was your exam?」
なら試験はどうだったか尋ねています。


・調子を聞かれたときの返事
「I'm very well.」 (元気です)
「I'm good.」 (元気です)
「I'm OK.」 (まあまあです)
「I got tired.」 (疲れています)


・お別れの挨拶
「It was nice to talk with you.」 (お話しできて嬉しかったです)
「Good bye.」 (さようなら)
「Good morning.」 (さようなら)
「Good afternoon.」(さようなら)
「Good evening.」(さようなら)
「See you again.」 (また会いましょう)


「Good morning.」は午前中のお別れ、「Good afternoon.」は午後のお別れ、「Good evening.」は夜のお別れです。


・お礼
「Thanks.」 (ありがとう)
「Thank you.」 (ありがとう)
「I'm grateful for your help.」 (協力ありがとうございます)
「I can't thank you enough.」 (なんとお礼を言ったらよいか)


下の二つは親しい間柄で普段使うとさすがにオーバーかもしれないですが。


その他
「I see.」(なるほどね)
「Never mind.」(気にしないで)
「Don't worry about it.」(気にしないで)
「I'm sorry for my late reply.」(返事が遅れてごめんなさい)
「What dose 単語名 mean?」 (〜はどういう意味ですか)
「What do you mean by 単語名?」 (〜はどういう意味ですか)
「Sorry.I don't have much time now.」(ごめんなさい。今あまり時間がないです)
「Sorry.It is about time I took a bath.」(ごめんなさい。そろそろお風呂に入る時間です)


相手に同意を示すときは一つ目の「I see.」もしくは「OK.」あたりでいいかなと思います。
下の二つはチャットで話しかけられたけれど時間がないときにでも。
夜にお風呂に入ると言うと驚かれますが(夜にお風呂に入る習慣はけっこう珍しいようです)。


おまけ2(くだけた言い回し)

インターネット上でよく見かけるくだけた言い回しです。

これも過去記事くだけた英語のフレーズまとめからの転載です。


・bout u
about you の略です。
youをuと書くのはなんかすごくよく見かけます。


・ btw
by the way 「ところで」 の略です。
日本で言うところの H/K 「話、変わるけど」みたいなものでしょうか(きっと違う)。


・ cos / coz
どちらも becauseの意味です。
突然三角関数の話をされてもと理系の人は思うことでしょう。


・dunno
don't know の略です。
I dunnoとか言われても、その意味をこっちがI don't know……。


・'em
them の略です。
スタイルシートのfont-sizeの指定ではありません。


・hun
hun あるいは hon で honey の略を示しているのだそう。
まあ、かわいがっている相手に対して See you then , hun みたいな使い方をするのでしょう。


・ic
この人はなにをいきなり集積回路(IC:Integrated Circuit)の話を始めたのだろうと思いたいところですが、I see の意味だそうです。


・LOL / lol
どちらも Laughing Out Loud つまり大笑い、日本で言う (笑) みたいなものでしょうか。
それとも、繰り返しているとこを何度も見るので、 w に近いのかな。
Wikipediaによると rofl(rolling on [the] floor laughing) や lmao(laughing my ass off) なんかもあるそうです。


・lyk
like のことだそうです。
似たようなものとして luv は love のことだそうです。


・ppl
people の略だそうです。


・ru
are you の略です。
元素記号のルテニウムのことかと思っちゃいますよね(思わないか)。
ちなみに ur だと you are ですね。


・sure2x
sure が二つ、つまり同意を強調している感じらしいです。
2xというのをつければなんでも繰り返しを意味するのかな?


・wtf
What the fuck 日本語にすると なんだよこれ みたいな意味でしょうか。
まあ、行儀はあまりよろしくない言い回しなのかな。


・yep / nope
yes と no のことです。
nope は no より二文字分伸びてるんですけど……打つ手間が増すじゃないか。


・=D
英語ではないですが、よく見かけますので。
日本でいうところの^_^みたいなものでしょうか。
:DやXDもよく見かける顔文字ですね。


まとめ

この記事がきっかけで皆さんの日々が少しでも充実したものになったなら嬉しいです。

「英語ができる」ことが素晴らしいわけではなくて「英語によって日々を魅力的に変える」ことが素晴らしいわけですから。


当たり前の話ですが、海外の方との交流においては日本の常識が通じないこともあります(このあたりについては少しですが過去記事外国の方々との雑談で感じたこと10個に書きました。
犯罪に巻き込まれる可能性だってないとは言えません。明らかに怪しい相手からフレンドリクエストが来ることだってあるでしょう。これらは日本人との交流でも同じですが。
充分に注意した上で、安全第一で楽しんでください。

TOEIC公開テスト受験(7回目)

|

当blogの英語学習に関する記事の一覧はこちらです(随時更新しています)。

2008年10月18日、英語の勉強を開始しました。
もう一年前なんですね。
とにかく一年間、勉強しようと決めた。
その間にあるTOEICもモチベーション維持のために全部受験しようと決めました(11月は申し込み締め切っていて無理だったけれど)。
今日がそのラスト、7回目のTOEIC受験でした。


はい、思ったより全然できませんでした。
PART2とPART7がこれまででも最低に近いぐらいできなかった。
PART7の最後の7〜8問は塗り絵です。
7月に受験したときに850点とって以降、集中力を欠いているというのもあるし、単純に実力が足りないというのもあるし。
まあ、これが今の私ということですね。


落ち込んでいないと言うと嘘になるんですが、そんなには気にしていないです。
ニュースを聞いたりSKYPEで話したりといったことを普段していて、自分の英語力のなさを痛感してばかりなので、TOEICが500点だろうが900点だろうが、とにかくまだまだなんですよね。


一年前は、一年間勉強すればそれなりの英語力になるかなと思っていたんですが、甘かったです。
一年間勉強して「英語力がついた」という気持ちはなくて「どれだけのことをしなければいけないか」がやっと見えてきた感じ。
(どうすればいいかはあまり見えていないのだけれど)


なので、もうしばらく、勉強続けます。
今後もblogにて英語勉強のことは取り上げていきます。
次のTOEICは受けません。その次はこれから考えます。
もう二度と受けないかもしれないですし、まだたくさん受けるかもしれないですし。
TOEICはモチベーション維持の役に立つんですが、最近は逆にTOEICが気になって本来やりたい分野の勉強ができなかったりも……。


最後になりますが、一年間の勉強において、直接的にも間接的にもすごい多くの方の支えがありました。
この場を借りまして心より感謝申し上げます。

辞書にない言葉

|

当blogの英語学習に関する記事の一覧はこちらです(随時更新しています)。


英語の勉強で洋書読んでいるんだけれど、辞書(紙とWeb)にない単語がけっこう出てくる。
まあ、私の持っている紙の辞書が古いというのもあるだろうけれど。


たとえば、chiromancer。
このページによると、手相占い師かな?
たとえば、callipygian。
このページによると、お尻の形が良いという意味かな?


辞書に載っていない単語があるのは実はけっこう衝撃だった。
衝撃を受けたっていうことは、英単語を知るときは辞書があれば事足りると勝手に思い込んでいたんだなと(用例等の古さはあるとしても)。
辞書だけで事足りるわけなんてないのに。


日本語だって、普段話すとき、辞書に載っていない単語をたくさん使っているわけで。
有名どころでいうと滑舌(かつぜつ)が辞書に載り始めたのはけっこう最近ですよね。
あと、化粧に使うビューラーは辞書にはないですよね、多分。もはやかなり一般用語なのに。


chiromancerやcallipygianは一つの単語でありながらもchiro・manerやcalli・pygianと区切って意味をつかめるから、滑舌やビューラーと比較するのはちょっとおかしいとしても、辞書にない単語が存在することは事実なわけで……
辞書をただ漫然と引くだけで全単語を知ることができるとわたしが思い込んでいたのも事実なわけで……
つまりは、大人になっても日々勉強だなと実感した次第です。

前へ 1 2 3 4 次へ

概要

青春B運営メンバー多口カタンによる雑記blogです。
自己紹介はこちら。開発物をまとめたものはこちら
 
ヘッダーイラストはkojiさん制作です。
感想・意見・要望等ありましたら気軽にフォームにてコンタクトくださいませ。
 
Twitterはじめましたので誰でも気軽に声かけてくださいね。